今日は、小学生の娘に
携帯電話を持たせていいか悩んでいる
おこまさんのお話・・・
ちゅうべいさん
娘のお春のことで相談しても
いいでしょうか?
おこまさん
どしたの、ずいぶん真面目な顔して
うちのお春も、
もう小学校の高学年になりまして
もう、
そんなに大きくなったんだ
ええ
それで最近スマホが欲しいなんて
言い出しまして・・・
今時は、
欲しがってもしょうがないよね
低学年のうちはダメって
言ってたんですけど
さすがに最近じゃ周りも
持ち始めてるようで
じゃあ、よけいに欲しいかもね
もうそろそろ
携帯を待たせることを
考え始めたほうがいいんでしょうか?
子供に携帯は持たせる?
なかなかむずかしい問題だね
防犯的なメリットもあるし
逆にトラブルを招くデメリットも
あるからね
そうなんです
居場所を確認したいときや
すぐに伝えたいことがあるときにがあるんで
持たせたいとも思ってたんですが・・
そだね
でも、スマホを持つって
周りの世界と常時接続される
ってことなんだ
大人は知恵や経験から
自分である程度フィルターを
かけられるからいいけど
子供は素通しで周りの世界に
さらされることになる
友達とだって、
いままで会って話してたのが
いきなりコミュニケーションの仕方が
ガラッと変わって
生活のペースそのものが変化する
常に誰かの気持ちや発言に注意を
払わなきゃいけなくなるし
そうするとこれまでなかった行き違いや
誤解も生じるようになる
よく、
犯罪やトラブルに
巻き込まれやすくなるのを
心配するよね
もちろん、一番怖いのはそこだけど
ある意味ルール化でコントロール
しやすい部分
それより、さっきも言った
常に周囲に注意や関心を向けるほうに
エネルギーのほとんどが費やされて
生活のペースが大きく変わる事のほうが
注意しなきゃいけないことなんだ
とは言え、
赤ちゃんから危ないことを一切排除したら
学ぶ機会がなくなっちゃうのと一緒で
いずれ、いやおうなく持つものだから
一切使わせないっていう方法じゃなく
どこかで訓練を始める考えも必要
政府の利用環境調査によると
10-12歳の小学生の携帯所有率は
約40%にも上ってる(うちスマホ利用は15%)
だから、その年代くらいからは
友達とのコミュニケーションに
持ってないと円滑な関係作りが
しにくくなるかもしれないね
子供への携帯のルールは?
やっぱり、ルールを決めることは
絶対必要ですよね
もちろんそうだね
まず大事なのは
①物理的な制限
「フィルタリング」って呼ばれるもので
ソフトウェアやサービス利用で
有害なサイトアクセスを遮断する
総務省/フィルタリング(有害サイトアクセス制限サービス)をご存知ですか?
その上で
②使用上の約束
・使用する時間の取り決め
・お金が使える(カード登録)ようにしない
・いつでもチェック時には親に見せる承諾
③使用する上での心がけ
・返事や返信を義務とは考えない
・情報をむやみに教えない
例えば
通信相手を親に限定したり、
通話以外の使用はさせないルールも
よく聞くけど
小学生低学年ならともかく
高学年~中学生の子には
それじゃ持つ意味が
なくなっちゃうんじゃないかな
さっきも言ったように
友達とのコミュニケーションが
ほぼ目的で欲しがってるからね
そんな細かいルールも
必要なんだけど、
実は親子間でもっと大事なことが
あると思うんだ・・・
子供との携帯の約束は?
おこまさん、
例えば
①子供のスマホを親が管理する
②親のスマホを子供に貸す
(一緒に管理する)
って、
ニュアンスがだいぶ違うと思わない?
ほんとですね
①は、与えちゃった子供のものを
親が口を挟むって感じですけど
②は、あくまであなたに規則を決めて
貸し与えてるんですからね
ってことになりますよね
そう・・・
ところで、おこまさん
以前、アメリカで話題になった
お母さんが13歳の男の子に
iPhoneを与えるときに
子供に出した18の約束って知ってる
ごめんなさい、知りません
長くなるけど
それはこういうものなの
ちょっと意訳だけど紹介するね
Gregoryへ
メリークリスマス!
あなたも今日からiPhoneを持つことが
できます!やったわね!!
責任感を持つ賢いあなたにふさわしい
プレゼントですでも、
このプレゼントには規則もあるのスポンサードリンク
これはあなたを健全にテクノロジーが
利用できる大人に育てるための
親の務めだと理解してねもし規則が守れないときは
iPhoneは取り上げなければいけません愛してるあなたと、
これからたくさんのメールをやりとりするのを
楽しみにしてるわ1:このiPhoneはわたしが買ったもので
あなたにはあくまで貸し与えるもの
私って気前がいい?2:パスワードは私にも常に知らせてね
3:iPhoneは電話だから、
鳴ったらマナーを守って必ず出ること
ましてやパパとママの場合は必ずね4:登校日は7:30に、週末には9:00に
私かパパに返却すること
次の朝7:30まで電源を切りますからね
親が出るかもしれない固定電話に
電話できない相手には電話もSMSもダメ
あなたの感じ方を信じて、
相手の家族も大事にすること5:あなたはiPhoneを持っては学校には行けません
友達とは直接話しなさい
話すことは人生で大切なスキルだから
6:もしトイレや地面に落としたりして、
壊れたりなくしたりしたら、
あなたの負担で何とかすること
庭の手入れや赤ちゃんの世話、誕生日の収入で
何とかなるでしょ7:この技術を嘘をついたり人を侮辱することに
使ってはいけません
また、そんなことに参加してもダメ
人のために使うことを考えて、争いは無視すること8:相手に直接言えないことを、
この機械で伝えたらいけません9:友人の両親の前で言えないことは、
友人にメールしたりしないことを
自分に課してください10:もちろんポルノは禁止
私と共有できる情報を検索してください
わからなければ大人、出来れば私かパパに
聞いてね11:公共場所では切るかサイレントモードにすること
特にレストラン・映画館はもちろん、
人と話すときもね
iPhoneが、本来のきちんとしたあなたの邪魔に
ならないよう願います12:極めてプライベートな写真を送ったり
受け取ったりしないこと
今は笑うでしょうが、必ずそうしたくなる時期が
賢いあなたにも来ます
それはとてもリスクが大きく、
あなたの人生を破壊することもありえます
それくらいネットの世界は強大で、
広まったことを解決するのは至難なことを
覚えておいてください13:いちいち画像や動画で残すことはありません
それより実際の経験を大切にして
それはあなたの記憶に刻まれるはずだから14:たまには機械を置いて出掛ける勇気を
持ってください
機械はあなたの体の一部じゃないんですから
携帯がなくても、不安を感じず自信にあふれた
人でいてください15:みんながよく聞く今風の音楽だけじゃなく、
クラシックや世界中で聞かれている音楽を
ダウンロードしてみて
あなたはいま、もっとも音楽に幅広く触れる
ことができる世代なのだから
視野を広げるのに利用しない手はありませんよ16:言葉遊びや難解なパズルゲームに挑戦して、
頭を鍛えなさい17:あなたの周囲をよく見回してみて
窓の外や鳥の声にも注意してみて
知らない人とも話してみて
グーグル検索ではなく自分で探すこと18:問題があればiPhoneは返してもらいます
その時は話し合ってやり直しましょう
あなたとわたしはチームだから
一緒に答えを見つけましょうこの契約を理解してくれると信じています
これはiPhoneのことだけじゃなく
人生にもあてはまることだからあなたは、めまぐるしく変わり続ける世界で
成長していきます
それはとてもエキサイティング!
だからできるだけシンプルに考えて
行動してください
自分の強い意志や大きな心に自信を持って
機械や装置に振り回されないようにね
愛してます
それじゃiPhoneを楽しんで!
メリークリスマス!ママ
お国柄もあるし、
異論もあるかもしれないし
このまま、まるまる日本に
当てはめるのは無理が
あるかもしれない
でも素敵な貸借契約だと思わない?
はい、細かいルールも設定してるけど
それが全て息子さんを思ってのことなのが
伝わってきます
でしょ!
iPhone自体よりも
この契約が価値のある最高の
クリスマスプレゼントだよね
ルールや制限ももちろん必要だけど
なにより信頼関係を元に
使う規則をお互い納得して決められれば
それが一番だよね!
まとめ
お春には、まずスマホじゃなく
携帯電話から持たせようと思います
でも、信頼して
ある程度はルールを決めた上で
自由に使わせたいと思います
そだね
よく話し合えば、お春ちゃんなら
大丈夫でしょ!
⇒ホームへ