赤ちゃんにこたつは危ない?低温やけどや熱の影響って

今日は、子どもが1歳で
こたつを出さないほうがいいか
迷っているおこまさんの
お話・・・

ちゅうべいさん
ご意見をお聞きしたいことが

今日は、ぼくの意見?

はい、
お春が1歳過ぎで、ちょうど歩き始めて
なんでもかじったりさわったりしてるん
ですけど・・

可愛い盛りだね

はい
で寒くなったんで
こたつを出そうかと思いましたが、
はたとお春って大丈夫なのって
思いまして

小さい子がいる友人に聞いたら
けっこう、こたつは我慢してるって
聞いたもんで・・

やっぱり、こたつって
小さい子がいると危ないもの

でしょうか?・・・

スポンサードリンク

赤ちゃんにこたつは危ない?

ちょっと脅かすけど
赤ちゃんの死因第1位って
何だと思う?

うーん・・
まだ体力や免疫が弱い頃だから
やっぱり病気なんかじゃ・・?

ううん、
実はちょっと目を離した時に起きた
不慮の事故なんだ

えー、そうなんですか?

うん、家の中だって
赤ちゃんにとっては、身の回りのもの
全てが危ないものばかり・・

角は尖がってるし、細いものは
巻きつくし、口に入ればのどをふさぐし
落ちたり、落ちてきたり、溺れたり
火傷したり・・・

ちゅうべいさん、そんな
脅かさないでください!

ごめんごめん

まあ、だからって、
全部をなくしちゃうわけにいかないし、
だからお母さんがいて注意してる
わけだもんね

ただね、
それでもこたつって
子どもが出来るとしばらく使うのを
やめるうちが多いのは事実

それくらい、勉強不足で使うと
あぶない器具って言える

やっぱり
使うのはしばらく控えたほうが
いいでしょうか?

うん
我慢できるならしたほうがいい
でももし注意しながらでも
使いたいなら・・・

こんな点を注意・工夫
してみるといい

危険①:天板がずれる

こたつの天板を側面から押すと
軽い力で滑り落ちてしまい
子供が天板の下敷きになりました

こたつの天板って布団の上で
すべりがいいから、軽い力で大きく
ずれるでしょ

だから、もし使うなら
滑り止めシートなんかで
ずり落ちないように処置しておく
こと

危険②:コタツ布団と天板の組み合わせ

リビングにコタツがあります
先程も手をちゃんとつけれず
頭を強打大泣きです

リビングにこたつがあるのですが
先程転んで あごを強打して
赤くなってしまいました

こたつ布団って
厚地で柔らかいから足に絡まりやすい

その上
そのすぐそばに天板の角があるっていう
ある意味二重で怪我しやすい条件

だから、もし使用したいなら
赤ちゃんの目が覚めてるうちは
布団を上げておく

こたつ布団も、極力広がらない
フラットな形のものを選ぶといいよ

天板の縁には、
百均でも売ってる緩衝材や
車庫の壁縁に付けるスポンジを
天板に1周ガードしちゃうくらい
した方がいい

危険③:電気コード

赤ちゃんは手にしたものを口に入れて
なんでも確かめたがるでしょ
細いものは特に好きで電気コード類も
格好の対象なんだ

当然、
首に巻きついたり
かじって感電する危険が大いにある

コード収納ボックスなんかをうまく使って
子どもがかじれない工夫は必要だよ

スポンサードリンク

赤ちゃんがこたつで低温やけど?

危険④:低温やけど

湯たんぽやカイロ、
ヒーターやカーペット・・

低温やけどの原因になるものは
沢山あるけど、こたつは
一番油断しやすいもののひとつ

なんていっても心地いい温度で
長時間過ごすのが特徴の暖房用具
だからね

でも、
その心地いい温度・・

46度程度で1時間

50℃くらいで早ければ2~3分

で低温やけどなることもある

おこま:えっ、何時間もかけて
    じゃないんですか?

皮膚の弱い人はね
で、乳児は当然大人より弱いし
薄いからやけども深くなるし
治りにくい

もし、低温やけどを
おこしちゃったら・・

おこま:ちゅうべいさん、
    なった時の対処はあとで
    自分で調べます

    今は、ならないようにするには
    どうしたらいいか教えてください

うん
こたつで低温やけどにさせない
最大の注意ポイントは

絶対こたつで寝かさない

こと

こたつの中は、低温やけどを起こしやすい
体温より高めの40℃~50℃
その温度で寝かしたら1時間くらい
すぐ経っちゃうでしょ

だから、
もっとわかりやすく言っちゃうと
赤ちゃんにはこたつを使わない
って決めたほうがいい

もしこたつを使用したいなら
こたつ自体は電気を切ったうえで
一番弱く点けたホットカーペットの上で
使えばだいぶ安全

もしどうしても寝かすなら、
さらに座布団を敷いた上でね

弱にしててもカーペットの上に
直接はNGだからね

だいたい、
赤ちゃんって大人より成長ペースの速さで
新陳代謝がすごい活発

生後1ヶ月を過ぎてれば、
大人が思ってるより寒さに強いもの
少々手足が冷たくても
おなかや背中がひんやりしてなきゃ
へっちゃらなんだ

赤ちゃんへのこたつの熱の影響って

こたつの熱の影響は、
やけどだけじゃないよ

危険⑤:脱水

水分が失なわれるのは

①体温が上がる
②気温が上がる

のいずれかなんだけど、
こたつに入った状態はその両方だから、
すごいペースで体が脱水状態になる

普通に寝ても体調に水分を失うのに
こたつでなんか寝たらそれこそ危険なんだ

おこま:大人はやりがちですけど
    実は危険なんですね

そう、
そのせいで便秘やもっと怖い脳梗塞だって
起こすんだ

だいたい冬場に便秘になる人は
こたつで寝てることを疑ったほうがいい

大人でそうだから、
赤ちゃんはもっと深刻

なぜかって言うと、赤ちゃんは

①もともと体温が高いから、汗をかきやすい

②腎臓が未発達

だから大人よりはるかに脱水症状を
起こしやすいの

よく、ウイルス性胃腸炎(ロタやノロ)
で熱を出して嘔吐や下痢を起こすと
脱水を起こしやすいのも幼児ならでは
なんだ

おこま:ほんとにこたつって
    勉強不測で使うと
    だめなんですね
    
    やっぱり、低温やけどもそうですが
    赤ちゃんにこたつを使っちゃ
    だめですね!

うん、
そういう風に考えたほうがいい
その上で、転倒とかに注意しながら
大人が使うものなんだよね

で、どおよ?

ちゅうべいさんの話を聞いてて

・怪我
・やけど・脱水

親としての意味合いが違うって
感じました

そうだね

やけどや脱水は
厳しいようだけど明らかに
親として失格

でも怪我なんかのことは

一番最初にも言ったけど、
危ないものは何でも危ない

痛い目にあって、
その危なさを学んで
子どもは成長するものだから

逆に全部奪ったら、
学びを奪うことでもあるよね

だいたい
コタツの回りをつたい歩きしたりして
自然と上手に歩けるようなるなんて
こともあるから、危ないばかりじゃない

要は、子どもの「痛い目」を
親がコントロールできてるか
ってこと

目を離す=不慮だからね

痛い目=不慮の事故にならないか不安なら、
こたつも出さないほうがいい

はい、
主人にも意見を聞いてみますが
やっぱり、しばらく使うのは
やめようかなって思います

うん
どうすべえさんの考えも
聞いてみな

記事一覧へ

ホームへ

スポンサードリンク

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

会社の忘年会で幹事の心得は?準備のコツって?
会社の忘年会が苦手な人の対処法
マイコプラズマで大人は自然治癒する?その期間や出勤はいい?
ロタウィルスの子どもの症状は?ノロウィルスとの違いって?
プロポーズで贈る指輪のサイズがわからない!こっそり調べるには?
忘年会など宴会の悪酔い防止法って嘘?本当?
冬の頭皮のかゆみ 乾燥肌のタイプはどうする?
免許証の写真で写りをよくするには?
お歳暮でもらって嬉しい物の商品別ポイントは?
京都の紅葉を車椅子で回るには?ホテルやスポットって?
コンタクトレンズの乾燥防止でレンズお手入れや目薬の選び方?
お歳暮のお返しって必要?お礼や断り方ってどうすれば?
幼児のインフルエンザ対策で旅行中は?
年賀状の一言の書き方って?上司や友達には?
花粉情報のアプリでおすすめは?iPhoneやドコモ用は?

Menu

HOME

TOP