正月太りの原因って?解消するストレッチや食事は?

今日は、正月太りをなんとかしたいと
思ってるおこまさんのお話・・・

ちゅうべいさーん・・・

あ、おこまさん
今年のお正月はいい天気だね
あれ、おこまさん?
少しふっくらした?

ちゅうべいさん!
女性にはタブーの言葉ですよ!
それ!

ごめんごめん

でも、
じつは言うとおりなんです
気をつけてたんですけど
案の定、正月太りで・・・

まあ、
お正月はどんなに頑張っても
ある程度仕方ないけどね・・

何とかしたいんですけど
運動とか、食べることを気をつければ
いいんでしょうけど
なかなか続かないんです

なにか効果的に正月太りを
解消できる方法
って
ないでしょうか?

スポンサードリンク

正月太りの原因って?

正月太りって、
なかなか元に戻りにくいと
思わない?

はい、毎年そんな気がします

それって理由があるんだ
なんでかって言うと、いろんな原因や
要因が重なってるせいなの

だから戻そうと努力しても
長引いちゃうんだ

どんな原因からなんですか?

もちろん、最大の原因は

お正月休みだから

そのために起きるいくつかの要因が
重なるからなの

①活動量低下~カロリー消費が普段より少ない
       

②冬季の休暇~こたつで座った姿勢が多い等の
       生活スタイル

③冬季の体調変化~乾燥して冷え込む冬は
         代謝量や自律神経バランスが
         他の季節より落ち込む

④正月の特殊な食生活~普段は食べないおせち料理や
           お餅、コタツの上の
           おせんべいなどのお菓子
           おせちに飽きたときのインスタント
           食品、etc・・・
           食べすぎも原因

⑤ストレスや疲労~仕事明け早々、普段時と違う業務
        (あいさつ回りや月明けの締め業務など)
         で疲労やストレスが続く

⑥睡眠不足~仕事明けで、休み時より朝早く起きるため
      1時的に睡眠不足になる
         

おこま:たしかに、
    お正月休みって他の時期の休暇と
    条件や過ごし方が違いますね

そう
そんなお正月の生活スタイルが、
何を引き起こすかっていうと・・・

①脂肪量増加

食べすぎと運動不足で脂肪が増え
体重増加

ただ、これは普通の太り方だから
普通に対処すれば戻せる

②筋肉量低下

入院すると筋肉って1日に1-1.5%減るの
正月にコタツに座って過ごすと、ほぼ入院状態!
ってことは、休み中に10%近く筋肉がなくなるんだ

うわー、そんなになんですか!

うん
これってたんなる脂肪太りより厄介
なぜなら、代謝が落ちるから
当然、劇的にやせにくくなっちゃう

正月太りがなかなか戻らない
最大の原因はここ
なんだ

③むくみ

正月太りのもうひとつの特徴が
むくみなの

上であげた特殊な食生活が、
特に塩分や水分を過多
にするものばかり

しかも、座ったままの姿勢が
水分の動きも悪くする
し血流も滞らせる

さらに、冬ゆえの冷えや血行不良
むくみをさらに促してしまう

その上、
仕事始め以降の疲労・ストレス・
睡眠不足
が疲労物質の排出を妨げる

上でふれた筋肉量低下
むくみを悪化させる

年末年始って
これだけの悪い条件が重なるから
休みが明けても正月太りを解消するのって
大変なことなんだ!

おこま:数えたら
    きりがないじゃないですか!
    これじゃ長引くわけですね
    

正月太りを解消するストレッチは?

じゃあ、どうすれば
この手ごわい正月太りを
撃退できるんですか?

なんか大変そうで
自信がないですが・・・

うん、まあ
続けられなきゃ意味がないから
なるべく簡単で効果的な方法が
いいよね

はい!

じゃあ、まず筋肉量を増やす方法

筋トレがもちろん一番いいけど
まさかダンベルとか持って
努力しようなんて思っちゃいないよね・・

はい!(きっぱり)

ふう・・だよね
じゃあコタツに座った状態の延長で
できる方法を教えてあげる!

スポンサードリンク

人の筋肉っていろいろ付いてるけど
一番大きいのは

ももとおなか

ここを刺激してあげれば
少ない労力で最大の効果が期待できる
やり方は・・

パターン①
・コタツに入ったまま寝転がる
・足先を浮かせキープ
・出来るだけ我慢する

パターン②
・あぐらをかいたまま後ろに寝転がる
・両手で頭の後ろを支える
・そのまま頭を持ち上げてキープ
(腹筋はしなくていい)
・出来るだけ我慢する

※首筋を痛めないよう、
 首の角度に気をつける
 
パターン③
・座ったままコタツから出る
・体育座りをする
・ひざの裏のところを両手でかかえる
・そのまま足を浮かせて5秒キープ

3_7

いずれも息は止めずに
普通の呼吸を心がけるようにね

思い出したらちょこちょこやってると
1ヶ月程度で正月太りは解消できる

まあ、だまされたと思って
やってみな

ところで筋トレって、
単に筋肉を大きくするものって
思ってない?

違うんですか?

うん
筋トレをやると分泌される成長ホルモンって
筋肉の成長以外にも

・脂肪(特に内臓脂肪)を減らす
・皮膚・骨を強くする
・血管を若返らせる
・糖尿病改善

に効果がある
だから正月太り解消をきっかけに
ちょっとでもいいから習慣にすると
いいと思うよ

次にむくみ解消法

これは
主に生活習慣で中で気をつけるのが
大事なことばかり

①今までの寝る時間と起きる時間を
 戻して守る

 リズムを取り戻して自律神経を正常にして
 睡眠不足も解消するのが先決
 疲労やストレスも徐々に解消するから
 むくみは取れていくはず

②仕事中や帰宅時にできるだけ足を高く
 保つ

 ハイヒールはしばらく控えたほうが
 いい

③仕事中なんかに、出来るだけ席を立って
 しばらくはこまめに動き回る

④ふくらはぎを気が付いたらもむように
 心がける

⑤半身浴はむくみに効果絶大

正月太りを解消する食事は?

もちろん食生活も気をつけないと
意味ないからね

しばらくビールなんかのアルコールは控えて
塩分が多いラーメンやファーストフード、
スナックなんかは1月中は禁止くらいの
意識でね

ところで食べ物って意味では、
この時期正月太り解消にうってつけの
最強メニューがあるんだ

知りたくない?

知りたいです、絶対!

それが
ちょうどこの時期食べる習慣がある

「七草粥」

nanakusa

おこま:1月7日に作る風習の?

そう
鎌倉時代に始まった魔よけ、豊作祈願、
無病息災祈願がこめられた七草かゆって
医食同源をふまえた究極の健康食でもあるの

だから正月太り・・
とくにむくみには
うってつけの食べ物なんだ!

nanakusa

おこま:すごい効果!ほんとに究極の
    スーパーフードって感じですね

そう
しかもカロリーは1杯約140Kcal
まさに正月用に考えられたメニューっていっても
いいくらいだよね
食べないのは損だよね

おこま:昔の人は、願いをこめるのと同時に
    効能まで知ってたのかもしれませんね

ホントだね

じゃ、簡単に作り方を・・・

材料
七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、
   ホトケノザ、スズナ、スズシロ)
米  1カップ
水  5~6カップ
塩  少々
 
作り方
1 米をとぎ水気を切っておく
2 七草はさっと塩ゆでしたあと、冷水にさらす。
 さらに、水気をしぼり細かく刻む
3 鍋に米を入れ、水を加えて30分ぐらい煮る
4 炊き上がる直前に塩をふり、用意した
 七草を入れる。胡麻などを加えてもよい。

で、どおよ?

正月太りが手ごわい理由がわかって
スッキリしました

うん
だから、あせらず時間をかけて
取り組むといいよ

はい、
ところで明日材料を仕入れてきて
七草かゆを作ってみようと
思うんですけど・・

ちゅうべいさん、
一緒にいかがですか?

もち、いくいく!

記事一覧へ

ホームへ

スポンサードリンク

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

年始の挨拶で相手が喪中の場合は?マナーは?喪中見舞いとしては?
ひな祭りのお雛様レシピはある?菱餅や雛あられアレンジは?
ダイエット中にケーキを食べたいときは?カロリーは?朝なら平気?
ダイエット中のクリスマスケーキは?カロリーオフや控えめはある?
ボジョレーヌーボー2015の出来はワイン農家の評価でわかった!
ふるさと納税でおせち料理って?おすすめは?
初詣はいつまで?やっぱり元日?いつでもいい?
おしゃれなカフェをアプリで探すには?iPhone用でおすすめは?
恵方巻きで子供用の簡単な作り方は?道具や酢飯の作り方って?
都内の初日の出のおすすめ穴場は?天気や方角を知るには?
福袋で不良品は返品できる?交換の注意点や気に入らない時は?
喪中の寒中見舞いで年賀はがきはダメ?切手は?交換は?
喪中で初詣はダメ?忌中は?お寺はどれ?
バレンタインの甘くない手作りお菓子は?プレゼントは本音では?
クリスマスのチキンで冷凍品の解凍や温め方は?

Menu

HOME

TOP