あれ?内定先からだあ!
どうすべえ君、どしたの?
ちゅうべいさん、
内定先の会社から、
来年のカレンダー送ってきていただいた
みたいなんです
来年から就職する会社?
はい
よかったじゃない
ええ
ただ、なんかの本で
「内定先には年賀状を出す必要ない」
って書いてあったような記憶があったんで、
出さないつもりだったんですけど
お礼を兼ねて出したほうがいいですかね?
そだね
で
いくつか聞きたいことが・・
年賀状の内定先への宛先は?
どうすべえ君が今度働く会社が
大きな会社か中小企業、
あるいは家族的経営の小規模会社
かよっても、出す出さないは
微妙にニュアンスが変わるから
あくまで一般論の
マナーとして聞いてね
アンケートだと内定先への年賀状って
出す・出さないは真っ二つに分かれるんだ
だから、基本的にはどちらでも
いいって言えるかもしれないね
ただ、相手先の人事担当者も
「入社後の評価に関係することは一切ありません
ただ、嬉しいですが・・」
って感想もある
例えば
・出さないことが
失礼になるかもしれない
・出さないことが
マイナスポイントになるかもしれない
って心配があるなら出せばいい
そもそも年賀状は
新しい1年をよろしくお願いします
っていう気持ちで出すもの
プラスになるかどうかは
ケースバイケースだけど
マイナスになることはないからね
どうすべえ:そうですよね
「なんだ、こんなもの送って来て!」
なんて思うはずないし
「誰だこれ?」って仮に分からなくても
別にいいですしね
うん
ただ、あまり気負いすぎた印象のものは
避けたほうがいいかな
どうすべえ:で、出す際の宛先ってどう書けば
いいんでしょう?
カレンダーの差出人はどうなってる?
どうすべえ:印刷した封筒ですけど、
いくつかある部署名の中で
人事部にチェックが入ってます
そうだね、
だいたい人事部が就職までの窓口なのがほとんど
いくつかのケースで考えてみよう
①人事・採用担当者の名前が分かってる場合
「○○会社 人事ご担当 ○○様」
②人事・採用担当者の名前が分からない場合
「○○会社 人事ご担当社様」
③人事・採用担当者の名前が分かってるけど
複数いた場合
「○○会社 人事ご担当社様」
※2人でも、「○○様 ○○様」って
並べて書かない(記載順で失礼になることも)
注意点:
・組織・団体には「御中」 個人宛には「様」
・「様」と「御中」は併用しないのが常識
・「○○会社御中」や「人事部御中」など
御中で終わる書き方は極力避けたほうが
いい
必ず「名前 様」「担当者 様」っていう
個人宛にした方がいいと思うよ
・社長(代表取締役)を宛先にするのは
基本NG
(家族経営で、採用も社長さんと話した場合は別)
あと、
年賀状の注意点じゃないけど
もし就職先その他から返信用封筒や
はがきが来て
「○○行」
って記載されてたら、必ず「行」を
2重線で消して「御中」「様」を
書き加えるんだよ
どうすべえ:覚えておきます
内定先に年賀状はいつまでに出せば?
じゃあ、宛先以外の注意点も
見てみよう
年賀状を出すタイミングは
・もちろん、元旦に届くのがBEST
・遅くとも、その会社の仕事始めの朝
までに届くように出す
(仕事始めの日程は確認必要だね)
・松の内(地域によって違うけどふつうは7日)
までに届くように出すのは必須マナー
どうせ出すなら、少しでも効果的に
送ったほうがいいしね
どうすべえ:もし出さなかった場合で
先方から来ちゃったりして
間に合わなそうだったら
どうすれば・・・
だったら、
「寒中見舞い」にする
ところで、どうすべえ君は
もちろん今年喪中じゃないよね
どうすべえ:はい
仮に
どうすべえ君に不幸があって
先方が喪中を知らずに
年賀状をくれた場合も
同様に寒中見舞いの形で出すといいよ
年賀状の内定先への例文って?
よく、
飾らない無地の年賀状がいいかって
質問があるけど
あまり色使いが派手なものでない
フォーマルな柄の年賀状なら
イラストが入っててもいい
横書きは避けるべきかな
そのへんは常識で考えれば分かるはず
どうすべえ:文面はどんな内容が
いいんでしょうか?
うん
もちろん手書きで、たくさん
書き連ねるのも悪くないけど
さっきも言ったように
あまり気負った印象を与えるのも
考え物
だから
フォーマルな印象のデザインはがきなら
他の人に出すものと分ける必要は
ないよ
賀詞や文章も印刷でいい
ただ、もちろんひと言は大事
だから手書きで添えるべきだね
内容は
「四月からは貴社でお世話になります。
至らぬ点が多いかと存じますが、
精一杯頑張る所存でございます。
何卒ご指導のほど
宜しくお願い申し上げます。」
「新年を迎え入社を前に
気持ちを新たにしております。
一日も早くお役にたてるよう 、
精一杯頑張る所存でございます。
ご指導のほど宜しくお願い申し上げます。」
スペースがあれば
「貴社のご発展と皆様のご健勝を
心よりお祈り申し上げます。」
くらいでいいんじゃないかな
分かってると思うけど、間違っても
「来年もよろしくお願いします」
なんて書いちゃダメだよ
どうすべえ:わかってます!
寒中見舞いの場合は
「寒中お見舞い申し上げます」で始め、
年賀状をいただいたお礼、
年賀状を出しそびれたことに対するお詫び
「新年早々、お年賀ありがたく頂戴しました。
当方からご挨拶申し上げるべきところ、
喪中につき遠慮させていただきました。」
のあと、さっきの年賀状の添え書きを
書けばいい
日付は、
投函日か「平成○○年1月」の
どっちでもいいけど
会社宛てには後者を選ぶことが普通だね
で、どおよ?
で、どうすべえ君
やっぱり年賀状出すんでしょ?
はい、年賀状をもらって
嬉しくない人はいないですもんね
それに、採用の担当者の方には
よくして頂いたんで・・・
そうだね
ポイント稼ぎなんてことじゃなく
素直に感謝を伝える意味でも
出したほうがいいよ
そうします!
⇒ホームへ