前回は、お歳暮の
もらって嬉しいランキングや
もらって困るランキングから
お歳暮を選ぶ際の注意ポイントを
見てみたけど
今回はお歳暮の商品種類ごとに
贈る際のポイントを見てみよう
はい、
前回のキーワード
「高級感」
「日用性」
「便利さ」
を頭に浮かべながら聞いてみます
お歳暮で喜ばれる商品別のポイントは?①
前回
もらって嬉しいランキングは
1位:商品・ギフト券
2位:ハム・ソーセージ
3位:ビール・酒
4位:和・洋菓子
5位:カタログギフト
6位:畜産肉類
7位:果物
8位:水産魚介類
9位:コーヒー・お茶類
10位:油・調味料
だったよね
じゃ前回ふれた商品券類外のものを
解説するよ
①ハム・ソーセージ(便利・高級)
真空パックしてあって
すぐに食べられて、
日持ちもするし、そのまま冷凍庫へ
投げ込める「便利さ」で喜ばれるんだろね
あと、普段買わない「高級感」もだね
でも、実はお歳暮の好き嫌いで
たまに「困る」って意見があるのも
事実なんだ
それは、ロースなんかの大きい塊のハムの
調理法の不慣れさから来てるんだと思う
あんまり、大きなブロックが3個入り!
なんてのは、避けたほうがいいかも・・
②ビール・酒(高級・日用)
男女で好みが分かれるから注意
贈るターゲットがご主人(社長や上司)に
フォーカスするんならいいと思う
「高級感」も加味で来るしね
奥さんからもみても、夫のビールは
あっても困らない「日用」の範疇だろうしね
ただ、
お歳暮コーナーにチョイスされてる
銘柄ってけっこう種類が少ないから
同じビールが集まる可能性があるから
ちょっと珍しい銘柄を選ぶのも
アピールポイントになるかも
③畜産・肉類や水産魚介類(高級・便利)
肉類は食べない家庭はないから
高めの和牛とかロースとビーフなんかで
高級感を演出できていい
魚介も高級干物や明太子なんかは、
すぐに食べられ、ある程度保存もきくから
喜ばれるよね
ただ、注意は
気を利かせたつもりで
生きた伊勢えび!
カニや鮭を1匹丸ごと!
生牡蠣をたくさん!
なんかを贈ると
直ちに消費しなきゃいけないし
調理もしづらいから、たいてい
もらって困った意見が多い
だから、避けたほうが無難だね
あと、年配者の家庭に
いくら高級と言っても、肉を贈るのは
ちょっとリサーチしてからが
いいと思うね
お歳暮で喜ばれる商品別のポイントは?②
④コーヒー・お茶(日用)
これは、少し注意が必要かな
好きな家庭なら、「日用性」や「高級感」
アピールポイントがあるけど
例えばコーヒーは、飲まない家庭は
まったく飲まない
よく、「もらい物ですがインスタント
コーヒーなんてよければ・・・」
なんてもらうことがあるよ
あと、送り先が社長や役員さんだと
もらうお歳暮も多いはずで、
多分お茶なんかは確実にたくさん来て
持て余す可能性がある
相手の好みや立場を考えて贈ったほうが
いいものかもしれないね
⑤和・洋菓子(高級)
自分ではなかなか買えない
代表が高級スイーツだろうね
最近、冷菓は乾燥が進む冬も売れる
そうだからアイスクリームなんかの
氷菓もいいかも・・
ただ、
ゼリーなんかの少し日持ちする水菓子は
お中元にたくさんもらって
まだ冷蔵庫にたくさん・・なんてことも
ありえるかな
⑥油・調味料(日用・高級)
普段使いのいくらあってもいいもの
として喜ばれるよね
以前、「エコナ」なんて機能性油が
あったころ、不動の人気を誇ってたんだ
つまり、自分なら買わない1ランク上のものを
贈ると喜ばれるって言う証拠
いろいろ調べても「食用油」は
鉄板的に支持されるお歳暮に感じたよ
⑦果物(高級)
喜ばれるけど、間違えると困るものになる
それは、腐るものだから
例えば量で喜んでもらおうと「1箱」なんかで
贈るともてあまして腐らせちゃうなんてことも
あと、パイナップル丸ごと!
なんてのも昔ならともかく
今は避けたほうがいいかも
やっぱ、高級なものを少量贈るのが
ありがたがられるんじゃないかな
⑧他に注意点としては・・
タオル等雑貨類
困ったランキングにも入ってるけど
趣味に合う合わないがあるから
避けたほうが無難
石鹸や洗濯剤なんかの洗剤類も
その家で決めた銘柄があることが多い
贈る先が大所帯なら喜ばれる可能性もあるけど
そうでないなら、避けた方が無難な気がするよ
社長や上司に喜ばれるお歳暮の選び方って?
じゃあ、
今回の悩んでる社長さんへのお歳暮を
これまでのポイントを注意しながら
決めてみない?
おこま:お願いします!
ココまでを踏まえて
おこまさんはどう思った?
はい、
まずちゅうべいさんが言った
「送り先が社長や役員さんだと
もらうお歳暮も多いはず」
が気になりました。
多分、社会的に地位が高い人は
それなりにお歳暮もたくさん
もらいますから
だから、「日用性」のメリットは
避けたほうがいいかなって・・
たくさんの同じお歳暮の中に
埋もれちゃうと思って・・・
そだね
だから油や調味料・洗剤類は避けた方が
いいかもね
あと、お茶や海苔なんかも定番すぎて
同じかもね
はい、あと
やっぱり商品券はやめようと思います
どう考えてもおこがましいというか・・
カタログギフトも、
せいぜい5,000円程度の商品の中で
社長さんクラスの人が欲しいものが
あるとは思えませんので・・
うん、そうかもね
お酒は好きな社長さんですが、
きっと同じ発想をする人が
多いんじゃないかな・・
なんか、プレミア的なビールが
たくさん贈ってくる気がするよね
あーん、どうしよう・・ちゅうべいさん、
社会的に地位に高い人って
普段食べるものも高級なものばっか
ですよね
おこまさん、それは違うと思うよ
もちろん、普通の人より
贅沢に接する機会は多いと思うけど
普段の生活はみんなと大差ないでしょ
そうですよね
じゃあ、
普段なら自分では買わないような
ちょっと贅沢で、量もほどほどの
美味しいものがいいかな・・
それ、いいんじゃない!
で、どおよ?
ちゅうべいさん、今回も大助かりです!
うん
お歳暮やお中元なんかの贈答は
ポイントさえはずさなきゃ
商品選びは怖くないよ
「高級感」「日用性」「便利さ」
のどれかが該当すれば
大きくははずさないでしょ
まあ
肩の力を入れすぎて、
凄く喜んでもらうんだ!なんて目指すより、
困らずだめにしないで使ってもらう
くらいのものを・・でいいんじゃない?
はい
毎年のことなんだから
毎回悩んでたら疲れちゃいますしね!
そのとおり!
⇒ホームへ