お歳暮で商品券の贈り方やもらって嬉しい物の選び方

おこまさん、
ずいぶん真剣に画面見てるけど
インターネットで調べもの?

そうなんです、ちゅうべいさん
今年贈るお歳暮を調べてるんですが
毎年悩みの種で・・・・

今回、特に夫が勤めてた会社の
社長さんへの初めてのお歳暮が
迷っちゃって・・・

そっか
確かに、どーせ贈るんだから
喜んでもらいたいもんね

はい、・・っていうか
もっと怖いのは贈って
困らせるのだけはいやなんで・・

まあ、お歳暮困ったランキングなんて
あるもんね

えっ?そうなんですか
じゃあ、嬉しいものランキングも
あったりするんですか?

?・・うん・・
おこまさんってネットでそういうの
調べたことない?

は、はい・・
いつも百貨店やギフトショップの
お歳暮コーナーで商品を見てただけです

おこまさん、天然?

はい?

い・・いや・・
じゃ、もらって嬉しい嬉しくない
っていうお歳暮の傾向知りたい?

ちゅうべいさん、ぜひ!

スポンサードリンク

お歳暮でもらって嬉しい人気商品ランキングは?

毎年、
お歳暮販売ランキングなんかは発表されるけど、
それって贈る側が選んだ順位だから
喜ばれたものとは限らないよね

あんがい、
贈る側と受け取る側の思わくって
一致しないもの

現に、あとで触れるけど、
商品券はもらいたいけど贈りづらい
最たるものだしね

「ちょっと失礼かしら?」
「いえいえ、気にせずお贈りください」

って感じかな

もらって嬉しいランキングを
2例紹介するね

アンケート①
1位:商品・ギフト券
2位:ハム・ソーセージ
3位:ビール・酒
4位:和・洋菓子
5位:カタログギフト
6位:畜産肉類
7位:果物
8位:水産魚介類
9位:コーヒー・お茶類
10位:油・調味料

アンケート②
1位:商品・ギフト券
2位:ビール・酒
3位:カタログギフト
4位:ハム・ソーセージ
5位:洋菓子
6位:コーヒー・お茶類
7位:畜産肉類
8位:和菓子
9位:水産魚介類
10位:果物

まあ、微妙に違うけど
ほぼ同じもんが並んでるよね

お歳暮で喜ばれる商品券やギフト券の贈り方って?

おこま:はい、とても参考になります
    でも、やっぱ自分で自由に買ったり
    選べたりする券類は人気なんですね

うん、
さっきも言ったけど一番贈りたいランキングと
食い違うのがそれ

じゃ
商品券・ギフト券なんかの有価券は
少し他の商品と性格が違うから
これだけ先に、贈る際の注意を
説明してみよう

もらって嬉しいのに、いざ贈る際は
しり込みするのはなんでだと思う?

おこま:多分、金額があからさまに分かるし
    なんとなく失礼な気がして・・
    じゃないですか

そだね
商品券なんかはいわば現金と一緒
だから、特に自分より立場が上の人
(上司や取引先・目上の親戚など)
に贈るのは一般的に失礼
にあたる

スポンサードリンク

多分、みんなは心理的に
そこがブレーキがかかってる
とこじゃないかな

でも、気に入ってもらえるかの心配なく、
自由に有効に利用してもらえる券類は
贈る側にとっても魅力的だよね

だったら、
贈り方を工夫すればだいじょぶ

①商品券にお盆(台)も付けて一緒に贈る

 お金をお盆に乗せて差し出すように
 2,000円以内の菓子折りを添えて贈る
 その上で「お好みが分からず、失礼かと
 思いましたが・・」ってひと言添えると
 尚いいよ

②ディナー券やグルメ取り寄せギフト券

 少し選択肢が狭まるけど、
 金額が 記載されてないギフト券なら、
 堂々と贈れるでしょ
(グルメ・ディナー・ホテルなど)

③カタログギフト

 最近増えてきて両アンケートにも入ってる
 カタログギフトなら、やっぱ金額がにごせて
 かつ喜ばれるから、検討に値する

こんなポイントを意識して
有価券も利用すればいいよ

お歳暮でもらって困るワーストランキングは?

商品券類以外のものにふれる前に
もらって困るランキングを先に
見てみよう

おこま:あっ、知りたいです

1位:好みに合わない飲み物食べ物

2位:賞味期限の短い食べ物

3位:趣味に合わない雑貨小物
   
4位:定番と決めた以外の日用品

5位:だぶりやすく使い切れないもの

なんとなく、
なるほどって納得するよね

おこま:確かに・・

でも、
こーして嬉しいランキングや
困るランキングを眺めてると
なんとなく傾向やポイントが
見えてくると思わない

おこま:そーですね
    なんていうか、

    好き嫌いがない・・・
    こんなときしか・・・
    いくらあっても・・・
    日持ちがする・・・    

    まとまらないくて
    ごめんなさい・・

ううん、大正解だよ!
まとめると・・

①高級感~普段自分では買わない高級ランクのものや食材
②日用性~どこでも誰でも使う
     たくさんあっても困らない、普段使いのものや食材
③便利さ~日持ちし、手間なしですぐ利用できる食材

ってこと

キーワードは

「高級感」「日用性」「便利さ」

だからね!

で、どおよ?

ちゅうべいさん、
お歳暮の注意ポイントって
本当にこの3つのキーワードに
集約されてますよね

そでしょ・・
これはお歳暮に限らず

お中元・プレゼント・ギフト・・・
贈るもの全般に言えることかも
知れないね!

ほんとですね
今度、贈り物を選ぶときは
いつも思い出して参考にしてみます

うん
じゃ次回
こんなキーワードを踏まえて
もう少し人気商品ごとに
ポイントを教えてあげる

はい、楽しみです!

記事一覧へ

ホームへ

スポンサードリンク

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

冬の静電気で体質改善や対策方法って?
風呂の水垢は落ちない?その落とし方や洗剤は?
スマホのカメラで紅葉をきれいに撮る撮影テクニック
冬の頭皮のかゆみ 乾燥肌のタイプはどうする?
お歳暮のお返しって必要?お礼や断り方ってどうすれば?
ふるさと納税でお歳暮をお得に贈るやり方は?
マフラーの巻き方、男性のスーツシーンでは?選び方って?
年始の挨拶で相手が喪中の場合は?マナーは?喪中見舞いとしては?
紅葉で関東でも12月見頃の日帰りコースは?ランチおすすめは?
スマホのカメラで紅葉を撮るための基本知識
工事するときの挨拶で近所には?その範囲や手土産・のしは?
スタッドレスタイヤ交換の目安は?選び方や購入先って?
喪中に新年の挨拶メールを友達にしてもいい?喪中の意味って?
シャツについた口紅の落とし方は?落ちない理由や落とし洗剤は?
赤ちゃんと帰省する際の持ち物は?飛行機内や予防接種時の注意は?

Menu

HOME

TOP