どうすべえさん、どしたの?
ためいきなんかついちゃって
ちゅうべいさんですか
なんかいい知恵あったら
貸してもらえませんか
いいよ、どんなこと?
もう、お歳暮を贈る季節ですよね
うん
あっちこっちに贈ると
予算が大変になんです
だから
おこまとも相談して
ホントにお世話になった人にしぼって
贈ろうと思ってるんですけど
それでも1万円以上は
かかっちゃうんで・・
ちゅうべいさん、
なるべく気の利いたものをお得に贈る・・
そんなうまい手はないですかね?
お歳暮で特産品を格安に贈れる?
アンケートだと、お歳暮の予算って
1件では3,000円前後
総額は1万円前後
が多いみたい
毎年のことだし、
お中元とも合わせれば
馬鹿にならないよね
どうすべえ: はい
うちも、3,000円で4軒ほど
贈ろうかって思ってます
全部で、12,000円か
せっかくお金をかけるんだから
できれば喜んでもらえるものが
いいしね
どうすべえ:ホント、そーなんです
じつは・・あるんだよね
嘘みたいなお得なお歳暮の贈り方
どうすべえ:ホントですか?
ぜひ、ぜひ教えてください
うん
じゃあ、早速行くよ!
お願いします!(ゴク)
すこし手間がかかるけど・・
へっちゃらです
1万円の名産品を!
いいですね・・
4軒分4万円贈って!
おー!
2千円ですんじゃう
裏ワザがあるよ!!
ちゅうべさーーーん!
後生だから、その手を
教えてくださーーーい!
どうすべえさん、泣かない泣かない
お歳暮で特産品が格安なふるさと納税って?
その裏ワザって、スバリ
「ふるさと納税」
どうすべえ:え?
そんな制度があるのは知ってますが
お歳暮とどう繋がるんですか?
ふるさと納税って
どんなものだと思ってる?
どうすべえ:たしか
地方の自治体に納税すると
税金が控除されたり
お礼に特産品がもらえたり・・・
じゃなかったでしたっけ?
うーん
納税ってとこは違うけど
だいたい合ってるかな
実際は、
「納税」じゃなくて「寄附」なんだ
で
最近多くの自治体で
・申込者以外の住所にお礼の特産品を
贈ってくれる
・のしを掛け、記名もしてくれる
つまり、お歳暮贈答用で
十分利用できるってこと
ふるさと納税を
お歳暮に利用する流れは
①贈りたい予算にあった
寄附金額の特産品を選ぶ
②申し込んで贈る
③控除手続きをして
あとで還付控除を受ける
って感じ
少し手間がかかるけど
その価値は絶対あるから!
お歳暮が格安になるふるさと納税のしくみ
じゃ、具体的に
なぜ、そんなに割安にお歳暮を贈れるのか
どれくらいお得になるのかを
制度のしくみや数字的な面から
詳しく説明してあげる
ふるさと納税って、
言葉で勘違いしやすいけど
税金を別の場所で払うことじゃない
あと、多い勘違いは
自分が住んだことがない場所に
納税はできないって勘違い
そんなことはないからね
むしろ、自分が気に入った地方(自治体)を
支援するのが目的の寄付なんだ
自治体は、寄付してくれた支援者に
お礼(記念品や地元特産物)をお返しする
(必ずしもじゃないから注意してね)
同時に、寄付した人は一定の金額内で
自分の税金が控除(寄附金控除)されるから
2重にお得感があるんだ
どうすべえ:でも、どれくらいの割合で
税金が安くなるんですか?
そこが重要だよね
じゃ、この表を見てみて
どうすべえ:うそ!
こんなに軽減されるんですか!
そーなんだ
これは、国が定める
「寄附金控除」
っていうれっきとした制度なの
だから、うまく利用しない手はないよね
もちろん世帯構成や年収他、
条件によって金額は変わるから注意してね
けど、いずれにしてもお得感がある制度なのに
変わりはない
さらに利用しやすくなったのが
平成27年1月1日以降納税枠が2倍に
拡大されたこと
(総務省/ふるさと納税ポータルサイトより)
どうすべえさんちは、おこまさんと
小さいお春ちゃんの3人家族だよね
小さい子はカウントされないから
夫婦っていう世帯になるんで・・・
さっきの表の赤枠のところ
仮に年収400万円って仮定すると
2,000円負担でOKな寄附金上限は
これまでの2万円(18000円)から
4万円(38,000円)に増えたんだ!
どうすべえ:2,000円自己負担ですむのは40,000円までOKなら
4軒贈るなら、1軒1万円の予算がかけられるって
ことじゃないですか!
そゆこと
でどおよ?
ちゅうべいさん、
ふるさと納税って
こんなすばらしい制度
だったんですね!
うん
まだすごくメジャーじゃないけど
利用しない手はないお得なしくみ
なんだよね
なかには、食費のほとんどを控除額で
まかなってるツワモノもいるくらい・・
へえー・・・
で、ちゅうべいさん
実際のやり方なんかは
教えていただけるんで?
いいよ
じゃ、次の回で教えてあげる
やったあ、楽しみですう!!
⇒ホームへ