コンタクトレンズの乾燥防止でレンズお手入れや目薬の選び方?

前回は、
乾燥しにくいレンズは
どんなレンズかってポイントを
見てみたじゃない

おこま:はい、
    私がいま使ってるコンタクトは
    ぜんぜんそういうんじゃ
    ありませんでした

で、今回は
乾燥予防になるレンズの手入れ法や
乾燥防止用の目薬の選び方

を見てみよう

おこま:よろしくお願いします

スポンサードリンク

コンタクトレンズの乾燥防止でレンズお手入れは?

使い捨てタイプならともかく
2Wタイプなんかの
しばらく使うソフトレンズの場合
乾燥予防のためにも
毎日の手入れを怠っちゃだめだよ

乾燥予防のためのケアって言っても
別に特別なことをするわけじゃなく
基本、汚れを落とすことだけ!

何でかっていうと
汚れが付着してると涙液がスムーズに
レンズや眼の全体に行き渡るのを
妨げるから

で、特に大事なポイントは

「こすり洗い」

最近は
漬け置きタイプの消毒液が便利だから
すすぎすら簡単に済ませちゃうことも
多いみたい

でも、それだけじゃ、
涙脂やコスメの付着・手指で付いた汚れは
落としきれないんだ

そうなると乾燥だけじゃなく、
感染症の原因にもなるからね

じゃ
こすり洗いのポイントは・・

①消毒前のすすぎの後、手のひらにレンズを乗せて
 すすぎ液(あるいは専用洗浄液)をたらす

②人差し指の腹で、手のひらに押し付ける感じで
 動かす方向を決めて20回程度こする

③裏返して、もう片面も同様に
 20回程度こすり洗い

注意点は・・

①指を清潔にする(異物で傷が付く

②指先でこするのはNG(つめでやはりレンズが痛む

③指を丸く動かすとレンズがゆがむ

④両面を必要回数こする

こうすれば、
汚れに邪魔されずに
レンズ表面に均等に涙液が張るから
乾燥しにくくなる

大事なのは、毎日のケアを
面倒くさがらないこと!

おこま:はい!

コンタクトレンズの乾燥防止で目薬の選び方?①

コンタクトレンズを見直すのも
効果的だけど

涙液の量自体を増やせれば
それに越したことないよね

ただ、
ドライアイに人にとっては
それができれば苦労しない

そこで
外から補充する目薬が
手っ取り早いんだ

おこまさんも多分使ってるんじゃない?

おこま:はい、コンタクト用の目薬を・・

そんならいい
普通の目薬は、裸眼かハードレンズ用
だから、もし普通のを注すなら
レンズをはずさないとダメ

おこま:でも、普通用とソフトレンズ用は
    どこが違うんですか?

うん、
前回のときソフトレンズの
含水性を説明したよね

小さな穴をあけて


水分を多く含ませ


水分中から酸素を瞳に送る


でも水分がなくなる


かえって変形して乾燥感


水分を多く含まなくても
酸素を届けられる
シリコン素材がいい

だったよね

おこまさん、
目薬を買ったら
どれくらいで使い切る?

おこま:長いと1ヶ月から1ヵ月半くらいは
    持っちゃいます

でしょ
そんなに長く持つのは

「防腐剤」

スポンサードリンク

が入ってるから

おこま:ええ、目の中に注すのに
    そんなものが入ってるんですか?

うん、
でも入れないと1~2週間くらいで
本来使えなくなっちゃう
だから市販の目薬には防腐剤を使う

でも
もちろん目にいいわけなくって
角膜を刺激して傷つけることも
あるんだ

で・・・

もし、そんな防腐剤を
穴があいたソフトレンズが吸って、
ずーっと角膜を刺激し続けたら・・・・

おこま:はっ、悪いに決まってます

だ・か・ら

コンタクトレンズ専用目薬・・
よく「したまま点眼」って
書いてあるものは
防腐剤が入ってないんだよ

っていうことは、
なるべく早く使いきるように
しないといけないってことだよ

おこま:はい!

コンタクトレンズの乾燥防止で目薬の選び方?②

おこま:さっき、ちゅうべいさんは

   「市販の目薬には・・」
   って強調しましたけど
   
   眼科のお医者さんは、防腐剤とかについて
   どう考えてるんですか?

うん
言いにくいんだけど
眼のお医者さんは、
市販の目薬はぜひ使用を避けることを
薦めてるんだ

おこま:それは、防腐剤のことでですか

うん、それも大きな理由・・
でももうひとつ理由がある

それは・・・

「血管収縮剤」のこと

よく「眼の充血を解消する!」
っていうタイプの目薬があるでしょ
あれって、血管収縮剤の効果なの

でもね
身体って何かに頼ると、
必ずリバウンドするもので
逆にかえって眼の血管が太くなって
そのままになっちゃうんだ

結果どーなるかっていうと
充血がかえってひどくなる

おこま:そんな・・・
    じゃあ、市販品の目薬は
    買っちゃダメってことですか

うん
少なくとも、眼のお医者さんは
涙と同じ成分で防腐剤・血管収縮剤も使ってない
処方箋目薬を使ってほしいって言ってる

ただ、
もしお医者さんに行く時間がなくって
やむを得ず市販品を利用するなら
ひとつ見分け方がある

それは

「第3類医薬品」

って記載があるかどうか

あれば、血管収縮剤は使ってない

だから
市販品を利用するポイントは

①防腐剤無添加
②血管収縮剤不使用(第3類医薬品記載あり)
③なるべく早く使い切る

を注意して利用すること!

多分、条件に合うものは、
価格も割高だと思うけど
健康には替えられないからね

おこま:はい、そうします

で、どおよ

ちゅうべいさん、目薬のこと
なんだか腑に落ちないです

そだね、

でも、製薬会社さんだって
つらい症状を解消すべく
研究して製造してる

だから市販品だってうまく付き合えば
やっぱり便利だし、効果だってあるよ

問題なのは、情報を取る努力をしないで
盲信して頼り切ること

なんでも「功」と「罪」はあるから
自分でコントロールして
利用することが大事だよね

ちゅうべいさん、
なんか今日かっこいいです・・・・

そお?
じゃ今度からぼくのこと
さすらいの経済評論家って・・

ちゅうべいさん、次回はどんな内容?・・

記事一覧へ

ホームへ

スポンサードリンク

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

マイコプラズマで大人は自然治癒する?その期間や出勤はいい?
幼児も花粉症を発症する?その見分け方や予防や治療法は?
冬の手汗を改善するには?その方法や食生活って?
コンタクトレンズの乾燥防止でオフィスでの対策や体質改善って?
冬に手汗がおこるのはなぜ?その原因って?
ロタウィルスの子どもの症状は?ノロウィルスとの違いって?
コンタクトレンズの乾燥原因やレンズ選びって?
赤ちゃんにこたつは危ない?低温やけどや熱の影響って
糖尿病の人にバレンタインチョコは?糖質オフの手作りレシピって?
風邪にマスクって意味ない?その種類や正しい付け方って?
幼児のインフルエンザ対策で旅行中は?
花粉情報のアプリでおすすめは?iPhoneやドコモ用は?
冬の静電気で体質改善や対策方法って?
赤ちゃんの予防接種のスケジュールって?1歳までは?例はある?
RSウィルスとマイコプラズマはどう違う?見分け方や予防法って

Menu

HOME

TOP