ロタウィルスの家族感染の予防は?子どもの登園はいつから?

おこまさん、ロタにかかった小太郎君の様子はどお?

はい、だいぶ落ち着いてきました

ああ、よかった・・

それじゃ、この前言ったとおり
これからどうしたらいいか
教えてあげる

引き続きお願いします

スポンサードリンク

ロタウィルスで家族への感染は?

おこま:早速ですが、かかった小太郎から、
    私や家族が感染しないようにするには、
    どうしたらいいでしょうか?

うん、
ロタウィルスの潜伏期間は、
24~72時間くらいで、
ノロより長めなんだ

でも、
いずれにしてもロタは症状が長引くから
子どもが苦しん最中に親も発症しかねない

ただ、ノロと違って大人がかかっても
重症化しずらいウィルスなんだ

でも、だからってきちんと対処しないと、
発症しないけど保菌者になった親から
兄弟の子どもに感染なんてことも
あるから注意して

実は、ロタは感染力自体はとても強力なんだ
患者の便1gに存在するウィルス数は
100億個にも及ぶんだけど、
そのうちのたった10個弱程度で感染が起きる

だから、まわりの人の予防法としては、
とにかく患者の菌の消毒が大事になるんだ

ロタウィルスで家族感染の予防法って?

じゃ、具体的にどうしたらいいか・・

おこまさんちじゃ、もう小太郎君が
感染したからしょうがないけど

シーズン前に、
できたらしておきたい準備がある

A:患者が嘔吐して菌が付着しても
 洗濯・消毒しづらい布もの
(カーペットラグ・クッション・ソファ)
 はできるだけなくしておく

 もちろんすべては無理だから、できるだけ

B:消毒剤(次亜塩素酸ナトリウムが配合されている)
 参考商品名:「ピューラックス」「キッチンハイター」
 を買い置きしておく

C:大き目のゴミ袋や使い捨てゴム手袋を準備しておく

おこま:ないものは、すぐ買いに行きます

で、まず

①処置は、すべて使い捨て手袋をしてすること
 できなければ、処置後に手洗いを念入りに

②患者が触れたと思う場所や嘔吐物が付着したところ、
 トイレや風呂周辺は、使い捨てのウェスに消毒剤を含ませ
 ふき取り、そのまま廃棄する
 ただ、場所によっては消毒剤の成分で変色や腐食したりするので
 承知の上で使用して

③菌の付いた衣服、布、カバーなんかを洗濯する際は
 汚れをすすいだ後、消毒剤に漬け込んでから洗うこと

スポンサードリンク

④乾燥は屋外に干し、あとでアイロンをかけると
 高温殺菌ができるので効果的
(乾燥機があれば、高温で乾燥させる)

⑤簡単に洗えないソファカバーなどは、
 十分ふき取った後、熱湯をかけしばらく置いて
 ふき取る

注意点は、患者の症状が
落ち着いたからっていって、
すぐに処置を止めないこと!

予後も、しばらくは患者の排泄物中に
菌は存在するからね

おこま:治ったと思っても、
    油断しちゃいけないんですね

そのとおり!

ロタウィルスが治まったら、いつ登園していい

おこま:じゃあもし、症状が治まって
    落ち着いたら、
    保育園にはどれくらいで通わせても
    いいものでしょうか?

そうだね
ホントはできれば、下痢なんかで体力も弱ってるだろうから
数日から1週間くらいは家で養生させたいところ

仮に登園を考えるにしても、
感染症ってことだから、ほかの園児のこともあるし
勝手に判断はできないだろうね

いちばんいいのは、
園に問い合わせて、医者に判断してもらうこと

園によって、保健対策の方針は違うんだ

例えばある園では・・

<登園許可証が必要な感染症>
インフルエンザ・はしか・・・
白色性便下痢症(ロタウィルス

感染症と診断されたときは登園できません。
医師の登園許可証が必要になります

また、別の園の例だと・・

<医師が記入する意見書が必要な感染症>
はしか:解熱してから3日後・・・・etc
<登園届が必要な感染症>
ウィルス性胃腸炎(ノロ・ロタ・アデノウィルス):
嘔吐・下痢症状が治まり、普段の食事が取れること
・・・・etc

ね、
医師の判断の要不要・何日後・こうなってから
って明確に判断基準を設定してるよね

提出する書式も園個別で作ってるようだし、
判断ルールも独自に設けてる

あとで何か起こっても困らないように
園に問い合わせて、ルールに則って
通ったほうが絶対にいい

おこま:はい、通ってる保育園に聞いてみます

で、どおよ?

おこまさんや、お春ちゃんに
うつらないといいね

はい、特にお春には気をつけてあげないと

それには、
とにかくこまめに消毒だからね

はい、ありがとうございました!

スポンサードリンク
  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

お歳暮で商品券の贈り方やもらって嬉しい物の選び方
紅葉が楽しめる神社や庭園で、関東の穴場って?
スタッドレスタイヤ交換の目安は?選び方や購入先って?
産後の抜け毛や白髪の原因って?その予防や改善法は?
喪中に新年の挨拶メールを友達にしてもいい?喪中の意味って?
雪かきでスコップの使い方は?除雪や融雪剤のポイントは?
おせち料理の通販でおすすめは?洋風や料亭のものは?
コンタクトレンズの乾燥原因やレンズ選びって?
赤ちゃんが指しゃぶりであかぎれ!薬は?指しゃぶりっていつまで?
雪かきで道具の種類やおすすめって?スコップやラッセルは?
コンタクトレンズの乾燥防止でレンズお手入れや目薬の選び方?
冬の手汗を改善するには?その方法や食生活って?
糖尿病の人にバレンタインチョコは?糖質オフの手作りレシピって?
年賀状の筆ペンでの上手な書き方は?お手本やおすすめは?
授乳中にインフルエンザに感染したら薬の影響は?

Menu

HOME

TOP