冬の頭皮のかゆみ 皮脂が多いタイプはどうする?

おこまさん、こんちわ

あっ、ちゅうべいさん、
この前は主人の頭皮トラブルを治す方法を
教えていただいて助かりました!

どうすべえさん、お医者さんに行った?

はい、
主人は嫌がりましたが、
首に縄つけて引っ張っていったら、
やっぱり皮脂が多いってより
乾燥で起きてた症状でした

やっぱり

で、
シャンプーをアミノ酸のものに変えて
ごしごし洗わなくさせたら、
だいぶおさまったんです!

よかった、
で、皮脂が多くて頭皮湿疹の弟さんはどお?

相変わらずみたいです・・・

じゃ、
今度はそのタイプについて見てみようか

今度一緒に来ますんで、
ぜひ、お願いします

スポンサードリンク

冬の頭皮トラブルの種類は?

こんにちわ!
姉がお世話になってます!
こま之助といいます!

わっ、体育会系の弟さん・・・

こま之助:はい、大学野球をやってます!

そっか、どおりでガタイがすごいね

おこま・こま之助:今日は、よろしくお願いします

う、うん・・・
で、こま之助くんは、どんな症状?

こま之助:大きなフケが沢山出て、かゆみもあります
あと、眉の間がかゆいこともあります

直ったらぶり返すの繰り返しで
特に冬に悪化するんです

そっか、

じゃ、この前の

頭皮湿疹の原因別のタイプを
もいっかい、おさらいしてみようね

①乾燥が主な原因の「皮脂欠乏性湿疹」(ご主人のタイプ)

②皮脂の分泌が原因の「脂漏性皮膚炎」(こま之助のタイプ?)

③乾燥によるアレルギー反応が原因の「アレルギー性皮膚炎」

④頭皮に触れたものの刺激が原因の「接触性皮膚炎」

前にも言ったけど、
タイプによっては対処法も逆なんで
かえって悪くすることもあるから
じゅうぶん気をつけなきゃだめ

こま之助くんは、アレルギーじゃないよね?

こま之助:はい!いたって丈夫です!

おこまさん、
確か前に、シャンプーを刺激の弱いものにかえても
ダメだったって言ってたよね

だとすると、やっぱ弟さんは
②の脂漏性皮膚炎だと思うよ

繰り返すけど

脂漏性皮膚炎は、
皮脂の過剰分泌がおきて、毛穴が詰まったり、
ふつう無害の常在菌が増殖しておこる湿疹なんだ

特に、この常在菌は

「マラセチア」

って言って、
皮脂のエサが増えると増殖するカビの一種なんだ

おこま:えー、カビなんですか!

そう、
皮脂分泌は男性ホルモンの役割だから
この症状は男性に多いし、ほかの原因として
ストレス・偏食・洗髪方法が考えられる

おこまさん、やっぱご主人と一緒で
1度はお医者さんに見てもらってね

おこま:はい、
こま之助!明日でも医者に
行って来るのよ、わかった!

こま之助:はい・・・

冬の頭皮トラブルで皮脂タイプの洗髪方法

「皮脂欠乏性湿疹」は
ほおっておくと、重症化して

ステロイド剤・菌を抑える抗菌薬
対症目的で抗ヒスタミン薬やビタミン剤
なんかで治療することになる

日常のケアも大事で

①いつも皮膚を清潔に保つ

②ビタミンB群摂取を意識して、食生活を整える

③ストレス・過労は避け、睡眠をちゃんととる

④紫外線を防ぐ

それで、
ご主人のときにシャンプーの話をしたでしょ
覚えてる?

おこま:もちろんです。乾燥タイプの主人は
刺激や洗浄力が弱いアミノ酸シャンプーが
適してたんですよね

うん
だから脂漏性湿疹の弟さんは、
今度は逆の対処になるんだ

①洗う頻度

増やす必要はないけど
毎日、しっかり洗うこと

ただ、極端な洗いすぎは、
やっぱり頭皮を弱らせるから注意

②洗う強さ

強く、ごしごしは洗わない

指の腹で普通にしっかり洗うこと、
頭皮に傷が付いては、元も子もないからね

③シャンプー

このまえ紹介したけど、

スポンサードリンク

a:アルコール系シャンプー

よくある一般的なシャンプーがこれ
石油素材の合成界面活性剤で洗浄する
刺激・洗浄力が強いタイプ
普通の頭皮から脂性の人まで幅広く
使える

b:せっけんシャンプー

主に脂肪酸ナトリウムで作られた界面活性剤で洗う
脂性の人向けのタイプ
刺激は弱いけど、よくすすがないと髪がごわごわ
しちゃうんだ

c:アミノ酸シャンプー

アミノ酸が主原料の合成界面活性シャンプー
洗浄力は弱いが、頭皮や毛髪にいちばんやさしい

のなかでは、脂漏性皮膚炎の人はaかbのタイプ
が向いてる、
でも使ってみて刺激が強すぎると思ったら、
すぐやめること

④お湯の温度

暑すぎるお湯は、皮脂は取れても頭皮には
よくない
温度はおさえめにしたお湯で
しっかり洗うことをこころがけて

⑤すすぎ

洗剤成分が少しでも残っちゃうと、
頭皮にダメージを与えちゃうから、

脂性タイプの人もすすぎを念入りにって
覚えておいて

⑥乾燥

これも乾燥タイプの人と変わらない

必ずおろしたタオルを使って
ドライヤー前に十分水気を取る

冬だから、乾きにくいのも手伝って
温風を近くから長時間あてがちなので
気をつけて

乾かすのが不十分だと、カビの菌が
増えるもとになるので、脂性タイプの人は
特に水気が残らないように!

ほかに注意点は、

今話題の

「スカルプ(頭皮)ケアシャンプー」

は、むしろ皮脂を残して洗うものだから
脂性の頭皮には向いてないからね

もうひとつ、

「抗菌剤入りのシャンプー」

があって、
脂漏性皮膚炎にはいいように思えるけど
ちゅうべいはおススメしない

医薬部外品だし、
体に合わなかったときを考えると、
菌を抑える部分の処置は、
お医者さんに任せるべき範囲だと思うよ

皮脂タイプの冬に悪化する原因は?

ただ、
特に冬にひどくなるのはなんでだろ?

冬・・頭皮・・頭・・・あっ!

こま之助くん、きみ野球部だったよね
冬は、やっぱ冬連とかあるんでしょ

はい、秋季リーグが終わって、
11月からは本格的に冬練習が始まります!

へんなこと聞くけど、
帽子っていつもかぶってやるの?

いえ、試合はもちろんかぶりますけど
練習では、夏は暑いからみんなかぶりません
冬は寒いからかぶりますけど

じゃあ、多分冬に悪化するのは
帽子で頭皮が蒸れるからだよ!

おこま・こま之助:あっ、そうか!

帽子って、紫外線を防ぐ利点はあるけど
実は頭皮にはあんまりよくない点もある

・汗で頭皮が蒸れてしまう
・細菌が繁殖しやすい
・血行が悪くなる

紫外線を防ぐメリットより、
蒸れるダメージで冬に悪化してたんだね

だから
こま之助くん、
教えてあげた対処法の他にも

練習中には

・汗をこまめに拭く
・通気性をよくする
・きつい帽子はかぶらない

ようにしてみてくれる?

こま之助:はい!こまめに拭いたり
脱いで蒸れないようにしてみます!

あと、おこまさん、

ご主人だけじゃなく、弟さんの
食生活も注意してあげて

脂っこい食事や甘いものは
悪化させる原因になるからね

おこま:はい、
こま之助、あんた肉ばっか食べてるけど
今度から野菜も食べるんだよ!

こま之助:はい!

で、どおよ?

主人のことといい、弟のことといい
本当にありがとうございました

うん、
でも、必ずお医者さんに行ってみてね

必ず行かせます!

でも、ちゅうべいさんの
帽子が原因って思いついた
推理力、すごいですね!

そお?
今度から「悩み相談界のホームズ」
って名乗ろうかな・・・

今日は、ありがとうございました

・・・・・・・

スポンサードリンク

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

忘年会など宴会の悪酔い防止法って嘘?本当?
会社の忘年会で幹事の心得は?準備のコツって?
雪かきで道具の種類やおすすめって?スコップやラッセルは?
冬の静電気で体質改善や対策方法って?
年賀状の筆ペンでの上手な書き方は?お手本やおすすめは?
喪中はがきを出す範囲や夫婦連名での続柄表記について
会社の忘年会で幹事の司会のコツって?進行方法は?
イルミネーションのデートスポットで穴場の宿泊プランは?①
冬の頭皮のかゆみ 乾燥肌のタイプはどうする?
花粉情報のアプリでおすすめは?iPhoneやドコモ用は?
赤ちゃんの嘔吐で夜中での注意は?現因や対処って?
スマホのカメラで紅葉を撮るための基本知識
スマホは寒いと電池が早く減るの?電池の使い方や長持ち対策って?
スタッドレスタイヤ交換の目安は?選び方や購入先って?
年賀状をスマホからLINEの友達に送る方法って?

Menu

HOME

TOP