忘年会など宴会の悪酔い防止法って嘘?本当?

あれ?、どうすべい君、どしたの?
君いつもため息ついてない?

はい、悩み事がつきなくて・・・

で、今日のはなんのため息?

もう年末で、忘年会シーズンじゃないですか
おれ、弱いんです・・酒が

だから、憂鬱なんだ

はい、うち酒豪多くて勧められるんですよね・・
さすがに最近は、一気とかはないですが・・

どうせ断れないんなら、
少しでも悪酔いが抑えれる
方法はないかなって?

そっか・・そんなら

あ、ちゅうべいさん
おれ今回いろいろ調べてみたんです

おっ自分で何とかしようなんて
関心じゃない!

それほどでも・・・
で、それが本当なのか、
都市伝説のような眉唾っぽいものなのか
教えてほしいんです

今回は、いつもと違うパターンだね
いいよ

スポンサードリンク

悪酔いの防止法「牛乳を飲む」って?

どうすべい:まず、聞きたいのは、
よく酒の前に牛乳を飲んでおくと
胃に膜ができて悪酔いしないって

うーん、はっきり言って、都市伝説かな
だって、もし胃の強力な胃酸をものともせず
吸収を抑えられる膜ができちゃったら、
胃としての機能も弱くなっちゃう

実際、アルコールが入ってきた時点で
牛乳は小腸へ送られちゃうらしい

どうすべい:じゃあ、まったく効果がないんですね

じつは、そうともいえない
膜ができるなんて俗説が生まれたのは、
なんらかの効果があったから

その効果は、
どうやら胃ではなくって肝臓に対してなの
実際、牛乳を飲むことで肝臓でのアルコールの
分解スピードが高まることが実験で分かったそうなんだ

理由は、牛乳の豊富な栄養素
特にたんぱく質が肝臓の働きを
活発にしてくれる

結局、牛乳を事前に飲む理由は、
肝臓を事前にスタンバイさせとくって
意味だったんだ!

どうすべい:っていうことは、宴会中も意識して
肝臓にいい料理を食べれば・・・

そのとおり!

例えば、豆腐やチーズなんかの良質なたんぱく質!

あと、鶏のたんぱく質には
酔いに効くメチオニンっていう
アミノ酸が含まれてるんだよ!

どうすべい:鶏のから揚げだ!

そう、悪酔いしたくなきゃ、
そういう料理やおつまみを
意識して食べてみて!

悪酔いの防止法「空腹じゃ飲まない」って?

どうすべい:空腹ではお酒は飲まないとも
よく言われますよね
これは、ホントなんですか?

うん、これはホント!

アルコールの吸収は小腸より
数倍胃のほうが早い
だから胃が空っぽだと、
ここぞとばかり胃はアルコールを吸収しちゃう

すると、
肝臓もアルコールの分解が追いつかなくなって
悪酔いをするんだ

スポンサードリンク

どうすべい:これ、さっきの話とも共通してますよね

そう、
胃も肝臓も、アルコールが入ってくる前に
事前の準備が必要ってことだね!

①胃は、アルコール以外の事で忙しくさせ
②肝臓は、アルコールに専念させる準備をする

って感じ

肝臓にいいクルクミンを含むウコンを
飲むなんていうのも、肝臓をBESTな状態に
しておくための方法だよね

だいたい、
悪酔いってどういうことを指すかわかる?

どうすべい:酔っても、気分が悪いだけの状態?

そう、
肝臓がアルコールを分解しきれず
有害物質が残っちゃう状態・・・

だから

悪酔いの防ぐコツ=肝臓の働きを高める

事前にも宴会中にもね

悪酔いの防止法「吐くこと」って?

どうすべい:あと、吐くといいって言いますが・・

だめだめ、
ホント、嘘の以前に体を悪くするよ!

お酒を飲むとなんで吐きやすくなるかって言うと
肝臓でアルコールが分解されてできたアセトアルデヒドが
嘔吐中枢を刺激する性質があるからなんだ

で、
何で吐くのがよくないかって言うと
「逆流性食堂炎」になる人が多いから

お酒を飲むと、食道の粘膜は少なからず
刺激でダメージを受けるでしょ

その、弱った粘膜にさらに胃酸の混ざったものが
逆流するわけだから、さらにダメージを受ける

結果、軽い逆流性食道炎になっちゃうんだ
もし、嘔吐物に血が混じってたら、
かなりダメージがある証拠だから注意が必要!

もし、吐いたりしたときは、
水を飲んで食道壁の胃酸を流してあげるといい
牛乳なんかもいいんだ

どうすべい君、あとはない?

じゃあ、ちゅうべいが効果あるって思う
シンプルな方法を教えるね

①とにかく短時間で量を飲まない

当たり前すぎ?
でもいちばん悪酔いを防ぐ方法だよ

状況が許す限り、ゆっくり飲めば肝臓は
負担がかからない

まして、お酒が好きじゃないなら、
周りに促されてなきゃ、口をつけなきゃいい

②水を飲む

水を酒みたいに飲んでごまかそう
っていうんじゃないよ

酒の合間合間に水飲むようにすれば、
それだけアルコールが薄まって
吸収が穏やかになるんだ

ほかにも、
悪酔いの対処法はいくつかあるけど
また今度にしよう

で、どおよ?

ありがとうございました
調べたことがどんなものかわかって
今度の忘年会で試せます!

うん、
でももう無理って思ったら
毅然としてもう飲めませんって
言うんだよ

はい、もちろん!
それで、気まずくなる相手だったら
仕事もうまくいきませんしね

そう、
吐いて鍛えて強くなるなんて
それこそ俗説だったって
証明されてるんだからね

はい、心配ありがとうございます!

スポンサードリンク

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

冬の車のガラス凍結で防止法はある?
赤ちゃんと帰省する際の持ち物は?飛行機内や予防接種時の注意は?
クリスマスウェディングのウェルカムボードでアイデアや装飾は?
ふるさと納税でお歳暮をお得に贈るやり方は?
雪でスタックした車の脱出法って?
スマホは寒いと電池が早く減るの?電池の使い方や長持ち対策って?
喪中に新年の挨拶メールを友達にしてもいい?喪中の意味って?
会社の忘年会で幹事の司会のコツって?進行方法は?
年賀状の筆ペンでの上手な書き方は?お手本やおすすめは?
お歳暮2015はどこがお得?選び方や早割の比較
紅葉で関東でも12月見頃の日帰りコースは?ランチおすすめは?
会社の忘年会で幹事の心得は?準備のコツって?
赤ちゃんが指しゃぶりであかぎれ!薬は?指しゃぶりっていつまで?
雪遊びで幼児向けの関東の日帰りスキー場は?お得情報って?
関東の紅葉で日帰りできるハイキングスポットって?

Menu

HOME

TOP