冬の頭皮のかゆみ 乾燥肌のタイプはどうする?

ちゅうべいさん

おこまさん、どしたの

主人のことなんですが・・・

ああ、どうすべえさん?
ご主人元気?

はい、
ただ寒くなってきたら、
フケがひどくなって悩んでるんです
かゆみもあるみたいで・・・

冬になってから?

はい、
いつもスーツの肩が真っ白で困ってます
これ、なんとかならないでしょうか?

うーん、じゃちょっと聞くけど・・・

スポンサードリンク

冬の頭皮トラブルの種類は?

冬の頭皮のかゆみやフケって
頭皮湿疹で多い症状なんだけど、

実は、原因はさまざまなんだ

①乾燥が主な原因の「皮脂欠乏性湿疹」

②皮脂の分泌が原因の「脂漏性皮膚炎」

③乾燥によるアレルギー反応が原因の「アレルギー性皮膚炎

④頭皮に触れたものの刺激が原因の「接触性皮膚炎」

これらは対処法も、共通点もあったり
逆だったりもするんで気をつけなきゃ
いけない

どうすべいさんは、アトピーなんかがある?

おこま:いえ、聞いたことありませんが・・

じゃあ、夏でもフケやかゆみがあったり、
頭皮以外でも、鼻の周りや耳の後ろなんかが
かゆみやカサカサがない?

おこま:頭かゆいって言うのは決まって冬だし、
    ほかのところがかゆいってあんまり
    聞きません

じゃあ、冬の乾燥でおこる、①の乾性湿疹かな

まあ、アレルギーなら本人も
認識してるだろうしね

脂漏性皮膚炎は、乾燥よりはむしろ
生活(食)習慣やストレスなんかで
皮脂の過剰分泌がおこって毛穴が詰まったり、
普段無害の常在菌が増殖しておこる湿疹なんだ

ただ、
必ずしも冬でもベタベタしてるとは限らないし
フケも出るから、乾性と見分けがつきにくい

例えばフケの大きさや質が、乾性の人と違って
大きくてしっとりしてたり、ブラシに付着したり
するけど、これもわかりにくい

乾燥が原因の対処法とは、
洗い方や肌状態の保ち方なんか
逆な部分もあるから注意が必要

なので、おこまさん

1度はお医者さんに見てもらうのを前提に
今回は、冬の乾燥が原因として見てくね

おこま:はい、あとで必ず医者に見せますので
よろしくお願いします

冬の頭皮トラブルで乾燥タイプの洗髪方法

「皮脂欠乏性湿疹」は
とにかく乾燥が主な原因だから
いかに頭皮に保湿するかが
重要
なんだ

その対策としては、
洗髪自体を見直すことがほとんどって
言っていいくらい

①洗う頻度

よくフケが出るから、
洗髪の回数を増やす人がいるけど、
まったく逆効果!

皮脂が失われて乾燥が進んじゃうんだ

毎日洗ってる人でも、
冬なんかはむしろ2日に1回に減らす
方がいい

②洗う強さ

やっぱり、汚いからって勘違いして
ごしごし洗う人がいる

結果、皮脂も失うけど、
それより頭皮に傷が付いて症状を悪化させるんだ
かゆいところは、むしろほかの部分より
やさしく洗うべき

つめを立てないで、指の腹を使うのが
鉄則だよ

③シャンプー

皮脂を保つという意味では、
むしろ使うシャンプーを選んで
洗浄力を落とすべき!

a:アルコール系シャンプー

スポンサードリンク

よくある一般的なシャンプーがこれ
石油素材の合成界面活性剤で洗浄する
刺激・洗浄力が強いタイプ
普通の頭皮から脂性の人まで幅広く
使える

b:せっけんシャンプー

主に脂肪酸ナトリウムで作られた界面活性剤で洗う
脂性の人向けのタイプ
刺激は弱いけど、よくすすがないと髪がごわごわ
しちゃうんだ

c:アミノ酸シャンプー

アミノ酸が主原料の合成界面活性シャンプー
洗浄力は弱いが、頭皮や毛髪にいちばんやさしい

特徴を考えると、脂漏性皮膚炎の人はaかbのタイプ
どうすべいさんのような乾燥しやすい人はcだよね

あとひとつ注意点

もし、成分に「ラウリル硫酸Na」の表示があったら
避けて!(ラウレス硫酸Naは大丈夫)

泡立ちをよくする成分だけど、湿疹にはとっても
悪い成分なので

④お湯の温度

やっぱり冬なんで、いつもの季節よりシャワーの
温度は上げがち
でも、皮脂を取り過ぎないためには、温度は
おさえめに

⑤すすぎ

普通の人は洗髪は、洗うのをがんばって
すすぎはさっと済ましちゃうでしょ
洗剤成分が少しでも残っちゃうと、頭皮に
ダメージを与えちゃう

乾燥タイプの人は、洗うのはほどほどに
すすぎを念入りにって覚えておいて

⑥乾燥

いつも、必ずおろしたタオルを使って
ドライヤー前に水気を取る

冬だから、乾きにくいのも手伝って
温風を近くから長時間あてがち

むしろ、冬こそ弱の冷風で乾かしてほしいね

おこま:こうしてみると、寒い冬だからしがちのことが
    かえって症状を悪くしてるんですね

そう、
だからあえて普段と同じようにしたほうが
かえっていいこともあるんだ

冬の頭皮トラブルでその他の改善法

ほかに改善法や注意点としては・・・

少なくとも、頭皮にトラブルがあるあいだは
刺激を与える

「カラーリング・ヘアケア剤・ワックス

なんかは控えたほうがいいよ
なにが原因になってるかわからないからね

ただ、積極的に油分を与えるのはいいから、
例えば

「椿油」

を使用してみるのもいい。
昔からあるってことは
それだけ効果があって愛用されてるもの
だからね

あと、頭皮の血行をよくするのは
患部の直りや改善にいいから

「頭皮マッサージ」

なんか余裕があれば、試してみるといいよ

あと、ご主人の食生活も注意してあげて
脂性タイプのトラブルじゃないから、
脂っこい食事や甘いものは
神経質になることないけど

体によくないのは確かだし、
まったく関係ないことはないから

皮膚のために必要なたんぱく質やビタミンや
亜鉛なんかのミネラル、潤いを与えるコラーゲンサプリ
なんかも積極的に摂ってみて

おこま:はい、献立なんか注意してみます

まとめ

ありがとうございました
主に、洗髪方法やシャンプーの
選び方を注意してみます

うん、
あと、1回必ずお医者さんに行ってみてね

そうします
ところで、弟がやっぱりフケで悩んでて
刺激の少ないシャンプーにしても
効果のないって言ってるんですけど・・・

うーん、
だとすると、どうすべいさんと違って
脂漏性皮膚炎の可能性はあるよね

じゃ、こんど脂漏性皮膚炎の人の
改善ポイントを教えてあげる

すみませんが、よろしくお願いします!

スポンサードリンク

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

赤ちゃんの予防接種のスケジュールって?1歳までは?例はある?
冬の車のガラス凍結で防止法はある?
おせち料理の通販でおすすめは?洋風や料亭のものは?
スマホのカメラで紅葉をきれいに撮る撮影テクニック
冬の手汗を改善するには?その方法や食生活って?
RSウィルスとマイコプラズマはどう違う?見分け方や予防法って
雪かきでスコップの使い方は?除雪や融雪剤のポイントは?
スマホのカメラで紅葉を撮るための基本知識
妊婦の口内炎の原因は?その治し方で薬や食べ物は?
京都の紅葉はいつまで大丈夫?12月は?遅いスポットって?
京都の紅葉を車椅子で回るには?ホテルやスポットって?
マイコプラズマで大人は自然治癒する?その期間や出勤はいい?
コンタクトレンズの乾燥防止でレンズお手入れや目薬の選び方?
幼児も花粉症を発症する?その見分け方や予防や治療法は?
お歳暮で特産品を格安に贈れるお得情報って?

Menu

HOME

TOP