ちゅうべいさん・・・
おこま(困)さん、
深刻な顔して、どしたの
おりいって、
なんとか教えていただきたいことが
あるんです
な、なに?
いつも気軽に聞いてるじゃない?
今度、田舎の妹が結婚することになって
式を挙げるんです
そお、おめでとう
で、主人と1歳半になった長男を
連れていきたいんですが、
最近流行してるインフルエンザに
子供がかからないか心配なんです・・
そだね、ちょっと心配だね
特に、
2時間ほど乗る予定の飛行機内が
どうかと思いまして・・・
置いてくわけにはいかないの?
出産したとき以来、両親に合わせてなくて
久しぶりに顔を見せてやりたいんです
でも、これって親のエゴでしょうか?
そんなことないよ
じゃあ、もちろん100%防ぐのは無理だけど
対策がないかを調べてみるね
よろしくお願いします!!
幼児のインフルエンザ対策で旅行中は?
まずは、インフルエンザをおさらいしてみよう
普通、インフルエンザの潜伏期間は1~2日
症状的には・・・
高熱 寒気・震え 倦怠感 頭痛・関節痛・筋肉痛
喉の痛み しゃみ・鼻水
いわゆる風邪と区別がつきにくいんだけど
なんて言っても特徴は、
高熱が長く続くこと!
だから幼児が罹患すると、
この発熱でインフルエンザ脳症っていう
合併症を起こす場合がある
痙攣や意識障害がおきて、場合によっては
後遺症が残ったり、死亡する場合もある
怖い合併症なんだ
だからインフルエンザは、
特に幼児には注意が必要なんだ!
おこま:怖いんですね・・・じゃあやっぱり
やめた方がいいでしょうか?
そだね、
じゃあどんな予防があるか見てから考えよ
幼児のインフルエンザ対策で屋外予防グッズ
インフルエンザは、
なんで罹るか知ってる?
おこま:空気・・感染でしょうか?
ううん、
主には飛沫感染や接触感染・・・
くしゃみやせき・手に付いた菌が口から入るのが
感染経路なんだ
だから、インフルエンザの一般的な予防法は
風邪とそんなに変わりがない
うがい・手洗い
マスクをする
温度・湿度を保つ
なんかが有効だね
おこま:でも、飛行機の中ではなかなか・・・
それに、マスクはとっても嫌がって
付けてくれないんです・・
そだよね
そこで、使えそうなものを探してみた
①マスク
例えば、子供の衛生用品を扱ってるメーカーが
出してる、このマスクはどうかな?
参考商品名:「ピジョン はじめてのマスク 」
感想⇒
※ふつうのマスクは嫌がって外してしまうのですが、
これは呼吸がしやすいのと可愛さで着けてくれるように
なりました。※嫌がることなく喜んでつけてくれます。
マスクをつけたまま居眠りしても苦しくなさそうです。※フィット感もよく、耳も痛がらず、息苦しくもないのか、
割と長時間着用してくれます。
1回目は飛行機に乗るのに使用し、最近ではインフルエンザの
予防で着用することがあります。
他のマスクは着けてくれないので助かっています。
②消毒ウェット
参考商品名:「WAKODO プロテクト消毒ウェッテイ」
手洗いがなかなかできない場所じゃ、
幼児用消毒ウェットティッシュが便利だよね
こまめに手を拭いてあげると、除菌になるよ!
③携帯用イオン清浄機
参考商品名:「トライウイン クロスプラズマイオン発生機 ブルーア」
半径約1mの空間をプラズマイオンで除菌してくれる
携帯清浄機なら、機内でも使えるよね
もちろん充電式だから、電源が要らない
感想⇒
※電車のなかや飛行機のなかでつかっていると
マスクだけよりも、なんだか安心。※自分用に購入し、調子がよかったので子供用にも
購入しました。幼稚園児が首からぶらさげても
あまり重くないようで、つけていても違和感はないそうです。
おこま:全部、いいですね!早速手に入れます!
幼児のインフルエンザ対策で旅行中の注意点
他にどんな対策が考えられるだろ・・・
④予防注射
予防策としては、なんて言ってもインフルエンザワクチン
予防接種がいちばん効果が高いよね
生後6か月から受けられるから、必ず受けた方がいい
おこまさん、式はいつごろなの
おこま:12月初旬です
だいたい流行前に接種しておきたい(できれば2回)
から11月中には打っておいて
費用は大体3,500円くらい
おこま:これは、必須ですね
⑤飛行機の座席の取り方や乗り方
もし可能なら、一番後ろの席を取って
一番先に搭乗させてもらい、
降りるときは一番最後に降りる
そうすれば、席の横を咳をしながらの人が
通ることを極力防げるんだ
おこま:なるほど、
清浄機とか使うんでも、
あまり迷惑がかからなそうなのも
いいですね
⑥往診してくれる現地の医療機関を確認
もし、万一罹患してしちゃったとき、
慣れない地域で病院を探すのは焦っちゃうでしょ
だから、現地の医療機関で往診可能なところ
(土日祝祭日なら特に)のあたりを付けて
おくのは大事
おこま:向こうの両親に聞いて、チェックしてみます
で、どおよ?
ありがとうございました!
やれることは全部やってみます!
うん、気を配ってあげて・・・
おじいちゃん、おばあちゃんにお孫さんの
元気な顔を見せてあげられるといいね
はい!